main-what

お子さんの急な体調の悪化や、病気、日頃の健康管理について気になるあれこれをご紹介します。

熱が出た

子どもはしばしば熱を出します。しかし、熱があるからといって病気とは限りません。特に赤ちゃんの場合は体温を調節する機能が未熟なため、周りの温度の高さや厚着などちょっとした変化で体温が上がることがあります。まずは落ち着いて、その他に症状がないかなど全身状態を観察しましょう。

発熱とは?

わきの下で37.5℃以上、鼓膜(耳)で38.0℃以上を発熱と考えます。
発熱はさまざまな原因で生じる一つの症状であって、病気ではありません。子どもの体温は成人と比較すると0.5~0.6℃高いのが普通です。また、午前中は低めで午後になると高くなる傾向があります。
個人差はありますが、36.5~37.5℃を上下します。したがって、37℃を超えていても、必ずしも熱があるとはいえません。子どもは環境温度の影響を受けやすく、夏期の午後などは37.5℃を超えることもしばしばあります。

what_07

熱の高い低いで病気の重さを判断してはいけません

高熱だからといって重大な病気であるというわけではなく、また、あまり高くない熱だからといって軽い病気とは限りません。
「発熱の原因が何なのか、何の病気なのか」が大事です。
よく「熱が高いと脳に障害が残る」などといわれますが、単に熱が高いだけでは脳に障害は起こりませんのでご安心ください。

発熱したときどのように対処すればよいか

what_11

厚着は禁物です。また、水分を十分にあげてください。
また、体は熱を発散させようと汗をたくさんかきます。そのままにしないでこまめに着替えたり汗を拭いてあげたりして清潔にしましょう。
お子さんが生後3ヶ月以下であれば家で様子を見ずに、すぐにかかりつけ医を受診して下さい。
アセトアミノフェン(解熱剤)(アルピニー座薬・アンヒバ座薬・カロナールなど)は生後6ヶ月を過ぎれば使ってもよいでしょう。
ただし、解熱剤は熱を一時的に下げるだけで、病気の治療薬ではありません。ですから、仮に39.0℃の熱があってもお子さんが元気にしていれば無理に熱を下げる必要はありません。

what_11
what_15

感染症の発熱は、体内に侵入してきた病原微生物に対する生体の防衛的な反応であり、本質的には有益な反応です。しかし、急激な発熱は不機嫌(年長児であれば不快感)を伴うことが多く、飲みが悪くなるなど2次的な症状を誘発します。
この様な場合には、大きなお子さんであれば水枕や氷枕、赤ちゃんなどでは市販の「熱さまシート」などを貼って様子を見ます。
それでもなお解熱しない場合に解熱剤を使用してください。39℃あったお熱が38℃になっていれば充分です。平熱にする必要はありません。

発熱症状の見方 ~熱の高さより機嫌の良し悪しが大事~

3カ月未満の乳児早期では、この時期がまだ周生期の影響が残ることや母親からの免疫のために赤ちゃんは「かぜ」をひき難いなどの理由から、発熱の原因が重篤である可能性が高くなります。
すなわち、ウイルス感染よりも細菌感染の可能性がより高いと思われます。
熱が続く場合にはかかりつけ医を受診されることをおすすめします。

予防可能な発熱を防ぐために

麻疹・風疹・おたふく・水痘・インフルエンザ・三種混合・ポリオ・BCGなどのワクチンのある疾患では、接種年齢になったら積極的にワクチン接種をすべきです。
ワクチンの種類によって、予防可能なものから発症しても軽症に押さえるものまで様々ですが、子どもたちが保育園や幼稚園など集団生活を始める前に可能なワクチンを接種しておくことは社会的なエチケットであると思います。

what_18

吐いた

赤ちゃんの胃は「とっくり状」と言われており、胃の入り口の機能が未熟で締まりが良くないため、ちょっとした刺激でも吐くことがあります。
それだけに心配のない嘔吐も多いのですが、どんな嘔吐か、他に症状がないかをよく観察しましょう。

どんなところを見ればいいの?

  • いつ?
    授乳や食事の量が多すぎないかなど経口摂取との関連を見ます。
  • 頻度は?
    何回・間隔はどれくらい、いつから続いているか、などを見ます。
  • どんな感じ?
    勢いよく噴水のように吐く、口からたれる程度など吐き方も様々なのでどんな感じかを見ます。
  • 他の症状はないか?
    発熱・機嫌が悪く元気がない、などを見ます。
  • 吐いたものは?
    直前に食べたものか、血液など混じっていないか、胃液だけか、などを見ます。

様子を見て良い嘔吐

  • 熱や下痢などの他の症状がなく、1回だけ吐いてケロッとしていて元気もある。
  • 咳やゲップをしたときに吐いてしまう。
  • 生後間もない赤ちゃんがおっぱいを吐いたが、元気や食欲に変わりはない。

こんな時は受診しましょう

  • 生後間もない赤ちゃんがおっぱいを飲んだ直後あたりに、勢いよくピューッと噴水のように吐くことが多く、体重が増えない。
  • 水分を受け付けない。
  • 機嫌が悪く元気がない。
  • また、顔色も青白い。
  • 繰り返し吐いてしまい、ぐったりしている。
footer_07
診療時間
9:00-12:30
13:30
14:00-15:30☆★☆★
15:30-18:00

…接種 …乳児検診
受付時間は午前・午後共に診療終了30分前です。
当院は予約制になっております。
月初めには、必ず保険証をご提示ください(保険証変更の際はご連絡ください)。
予防接種は一般の診察内でも接種致します(要予約)。
水・木曜日は2名の医師で診療を行っております。(医師の選択はできません)
進行状況をご確認の上、ゆとりをもってご来院ください。